MENU

本革は動物の革をそのまま使用!耐久性が高く使い込むほど味が出る!

動物
財布だけでなく、ソファーなどでも使われている本革。

 

何となく「本革=高級品」というイメージがありますが、それは間違いありません。

 

本革にも色々な種類があって、牛、豚、馬あたりが一般的ではないでしょうか。

 

今回は本革が持つメリットを中心に、様々な情報を紹介していきたいと思います。

 

本革は動物の革100%!

現在財布などに使われている、いわゆる「レザー素材」は実に様々なものがあります。

 

しかし大きく分けると

  • 本革
  • 合成皮革(合皮

の2つになります。

 

簡単にそれぞれを説明すると、本革は動物の革だけで構成されていて、合皮はポリウレタンなどの素材が組み込まれていることが多いです。

 

ちなみに、合皮は分類すると非常に数が多く、把握するのは少し大変かもしれませんが、それぞれで随分と特徴が異なります。

 

本革の魅力とは?

本革の魅力は実にたくさんあります。

 

ひとつずつ紹介していきます。

 

寿命が長い

本革はかなり耐久性に優れています。

 

例えば西洋の古書のほとんどは本革をカバーに使っていますが、何千年前のものが今でも美しく、そして実用性に耐えうる状態で残っていますよね。

 

例えば本革の財布だったとしても、きちんとお手入れすることができれば100年以上使い続けられる可能性は大いにあります。

 

摩擦に強いだけでなく、伸縮性にも優れており、あらゆる状況でも簡単には壊れません。

 

エイジングで味が出てくる

本革最大の特徴と言っても良いかもしれませんね。

 

本革は使い込む報道革本来の風合いや良さが出てきます。

 

これを「エイジング」と言います。

 

例えば、お店で売られている本革の財布は「いかにも新品」という感じがしますよね。

 

しかし数年にわたって使い続けた財布は独特の色味になり、何とも味が出てきます。自分だけの風合いを持つ本革を作れるのが魅力です。

 

本革の注意点は?

このように、本革は耐久性が高いだけでなく、エイジングによる「味」が魅力です。しかし取り扱いが若干難しい部分もあります。

 

水に弱い

本革は水に濡れてしまうとひび割れたり、カビが出てくることが多々あります。なのでできるだけ濡れないように注意するか、あらかじめ防水スプレーなどで加工してあげる必要があります。

 

専用のクリームでお手入れしなくてはならない

本革は使い続けると次第に栄養が抜けてしまい、ひび割れています。
これを回避するためには専用のクリームで定期的に栄養補給してあげなくてはなりません。

 

クリームは革の表面になじませるだけで大して難しいことではないのですが、人によっては面倒に感じられるでしょう。

 

まとめ
ということで今回は本革の特徴や魅力について紹介してきました。まとめると以下の通りです。

 

  • 本革優れた耐久性を持っている
  • エイジングによる味が魅力
  • 水に弱いので取り扱いが難しい
  • 定期的にクリームで栄養補給する必要がある

 

若干手間はかかる部分はありますが、大事に使えばその分だけ応えてくれるのが本革です。

 

合皮と比べるとどうしても取り扱いが難しいのですが、使えば使うほど愛着がわくのも特徴ですね。決して安くないものだけに、大事に使っていきたいところです。

さまざまな革の種類と特徴

市場に出回っている革にはさまざまな種類があります。ここでは主に財布に使用されている革の種類と特徴を紹介します。

種類 素材の説明 特徴
カーフ 生後6カ月くらいの仔牛の皮 キメが細かく手触りが柔らかくキズも少ない最上の革
キップ 生後6カ月から2年くらいのカーフよりやや厚手の中牛の皮 カーフに次いでキメが細かい。カーフより強度がある
ステア 生後3カ月から6カ月で去勢し2年以上経った牡成牛の皮 使用頻度が最も多い。厚み、強度、耐久性がある
ピッグスキン ブタの皮 革の表面に毛穴が3つずつ並んでいる。摩擦に強く耐久性がある
シープ 成羊の皮 薄く、柔軟性に優れている。
ラム 仔羊の皮 強度がないため、小物に使用される。
山羊 ゴート 成山羊の皮 薄く柔らかい。摩擦に強く耐久性がある。
キッド 仔山羊の皮 表面に独特の凸凹があり、型崩れしにくい
- 馬の皮 大判で柔らかい。尻部から繊維が綿密なコードバンになる皮がとれる
鹿 セーム 鹿の皮 シャミ革ともいう。鹿の皮を油なめしした革。非常にしなやかでソフト
水牛 バッファロー 水牛(バッファロー)の皮 牛革より強度が強く、耐久性がある。表面の繊維が粗い
カンガルー - カンガルーの皮 銀面にしわが多く、見た目は悪いが丈夫でしなやか。非常に強靭でスパイクなどに使われる。
爬虫類 ワニ クロコダイル、アリゲーター、カイマンなどの皮 全体に硬いうろこでおおわれ、光沢がある。爬虫類の中でも最高級素材
リザード トカゲの皮 種類も多種にわたる ワニ革に比べ細かい模様柄がある。ワニ革の次に珍重される。うろこがはがれやすい
ヘビ 錦ヘビ、海ヘビ、水ヘビなどの皮 リザード革の次に珍重される。うろこがはがれやすい。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

プレゼント
予算別
ラウンドファスナー


シリーズ別に長財布を探す
ブライドル
コードバン
マットーネ
ポンテマットーネ
ナポレオン
マルティーニ
ジョージ
パティーナ
アルバート
クリスペル
オークバーク
プルキャラック
ロンドンブライドル
ロッソピエトラ
カヴァレオ
クロコダイル
ベテルギウス
 

日本製の革製品はあまりイメージがない人も多いかもしれません。それもそのはずで、もともと日本は積極的に革製品を作ってきたわけではないからです。しかし、ここ数十年の間で海外から革製品に関する様々な知識が流入してきて、今では当たり前のように日本製の革製品が市場に出回るようになってきました。そこで今回は日本製の革に焦点を当てて色々と紹介していきたいと思います。日本の革の歴史を振り返る海外のブランドなどを見...

 
 

本革の製品は使い込むことで色合いや風合いに深みが増していき、経年劣化が起こります。これを専門用語でエイジングと言います。もちろん人によっては経年劣化を見越した上で、あえて革の製品を選ぶ方はいるでしょう。しかし一方で、できれば経年劣化が起こらない方が良い、と感じる人もいるかもしれません。そして実際にブランドによって経年劣化が起こりやすいものとそうでないものがあります。このあたりは非常に気になるところ...

 
 

革製品を購入する際に「どうして色がついているんだろう?」と不思議に思ったことは無いでしょうか。実は仕上げの段階で着色しているんです。大きく分けると3種類あって「素上げ」「染料仕上げ」「顔料仕上げ」になります。今回は特に購入する機会が多いであろう染料仕上げと顔料仕上げのそれぞれの特徴や魅力について紹介していきます。染料仕上げ染料仕上げは名前の通り、染料を使って色づけした革製品のことを表しています。特...

 
 
画像

革製の財布などを選ぶとき「ヌメ革」という表記を見かけることがあります。普通に生活している範囲だとあまり耳慣れない言葉ですよね。そこで今回はヌメ革とは何なのか、どのような特徴や魅力があるのかを紹介していきます。ヌメ革とは?ヌメ革は牛の原皮で作られた革のことを言います。「タンニン」という植物性の成分を使ってなめしているのが特徴です。ほとんど表面加工をすることなく、いわゆる「革らしさ」をそのまま残してい...

 
 

革製品のほとんどは「牛革」と言っても過言ではありません。これは海外のものも、国内のものも共通しています。つまり代表的な革製品=牛革と捉えることができます。一般的に使われている牛革は背中からワキにかけての皮となります。そしてほとんどは肉牛のもの。ここから牛の年齢、性別などで呼び方や特徴が変わってくる、というわけですね。かなり細かく分類されているのですが、今回は主に使われている牛革の種類を紹介していき...

 
 

生皮を「腐りにくく、柔らかく、水はけがよく、熱に強く」するためになめしという科学的な処理を行います。なめす前のものを「皮(かわ)」、なめした後のものを「革(かく)」と呼びます。種類方法特徴タンニンなめし植物に含まれているタンニン(渋)を溶かした液を用いる。タンニン中に含まれるポリフェノール化合物が、コラーゲンの中のアミノ基と結合することによって皮がなめされる伸縮性が少なく、硬くて丈夫。重く、耐熱性...

 
 

大人が持つ財布と聞いて、どんな財布を思い浮かべますか?大人の財布というと、やはりある程度の高級感を感じられる、本革の財布を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。本革の財布も人気アイテムですが、本革に似せて作られた「合皮(合成皮革)」も、財布によく使われている材質のひとつです。合皮というと「安っぽい、安物」というイメージがあるかもしれません。実際に合皮は本革よりも安価な素材として、財布以外にも靴やバ...

 
 

レザー財布をはじめ、さまざまな製品で使われているのは「革」と呼ばれるもの。これは動物から取った生の「皮」を加工して、はじめて財布やカバン、靴などを作る「革」になります。「革」をつくる人や製造所のことをタンナーと呼びます。このページでは、タンナーの基礎知識や代表的なタンナーの存在、世界各国のタンナーについて詳しく紹介していきます。タンナーについて知ることで、革製品の奥深さを知ることができますよ。 ...